はじきだすこと、むかえいれること

 先日岩波ホールで観た映画『パリ20区、僕たちのクラス』(ローラン・カンテ監督、2008 "Entre les murs")は、移民の多いパリ20区の公立中学のひとつのクラスの一学年を追ったもの。主人公は教師のフランソワと24人の生徒たち。教師役のフランソワ・ベゴドーは原作者でもあり、この映画の脚本にも参加。19区(よく知らないけど20区の隣?)の教育優先地域にある中学校で2年国語*教師をした経験があるという。(字幕でも「国語」が頻発されていて気になったのだが、フランス語ではないのか?)24人の生徒たちは、実際にパリ20区の中学で学ぶ子どもたちで、一年間のワークショップを経て映画の撮影に入ったそうだ。そのためかとても自然な演技を見せてくれている。

 フランソワは生徒との対話を重んじ、彼らの素朴な疑問を大切にする。四方から飛んでくる生徒たちの質問に丁寧に耳を傾け、彼ら自身の発言を糸口に、生徒たちが正しいフランス語を習得できるよう最大限の努力をする。実際に語学の教師として教室に立っている身としては、ある種理想の教師像でもある。『アンネの日記』を題材に使って、生徒たちに自己紹介を書かせたり、文章を書くのが苦手な生徒には写真による自己紹介をさせる。

 だが、そんなフランソワも思わぬ事態に直面する。教室でのある出来事(しかも原因は自分が発した言葉!)が原因で、一人の生徒が退学になるかどうかの瀬戸際に立たされるのだ。そこまでずっと物語を共有してきた観客たちは、勉強には集中できなくとも、語るべきものを秘めているこの少年が、どうか退学にならないようにと祈るような気持ちにさせられる。…退学させられたら、親の故国であるアフリカのマリにひとりで送り返されるかもしれない、ということを聞けばなおさら。

 ここから先の話は映画を観ればわかることなので書かないけど、親の都合で連れて行かれた国の言語を一所懸命勉強し、その社会で成功する、という移民の成功物語の対極を生きざるをえない子どもたちもいるのだということをあらためて考えさせられた。当たり前のことだけれど、子どもは親を選べない。生まれる国も… 

 移民の子どもと教育というテーマで、もう一本の映画を紹介しておく。アメリカ合衆国で2005年に製作された『ステップ! ステップ! ステップ!』だ。以前にもこの映画のことは書いたけれど、ニューヨークの公立小学校対抗で行われる社交ダンスコンテストに焦点を当てた作品。主だったいくつかの学校のコンテストに向けた準備、当日の様子を並行してうつしていくが、どうやら隠れた主役はドミニカ移民の多いひとつの学校。この学校はシングルペアレントの家庭が多く、また貧困家庭の子どもが9割以上を占める。異国で必死に働く親たちの子どもたちへの注意の欠如から、ともすれば道を踏み外しそうになる子どもたちが、ダンスを通して多くを学ぶ姿が描かれる。母親しかいない家庭にそだった少年が、男性であるダンスのインストラクターと接することを通じて、子どもたちのリーダー格に成長し、問題児だった女子生徒がダンスという打ち込めるものを見つけて落ち着いていくのだ。

 フランスとアメリカ合衆国、フランス語とダンス、国も方法も異なるけれど、どちらの映画でも、おとなたちが子どもたちのために必死で方法を模索する姿、同時にほんの少しの注意の欠落がひとりの子どもの運命を大きく変えてしまう可能性があることが描かれている。「よいと思ったことはなんでも試してみなくては」。日本でも移民の子どもたちの教育にとりくむ研究者、そしてオーガナイザーとしても大きな力を発揮されているある方のことばが頭をよぎった。